|
|
 |


|
「尋上品」は、どこの家庭でも常に料理するものである。 |
| 01:木の芽田楽 | 02:雉焼(キジヤキ)田楽 |
| 03:あらかね豆腐 | 04:結び豆腐 |
| 05:はんぺん豆腐 | 06:高津湯豆腐 |
| 07:草の八杯豆腐 | 08:草のけんちん |
| 09:霰(アラレ)豆腐 | 10:雷(カミナリ)豆腐 |
| 11:再び田楽 | 12:凍(コゴリ)豆腐 |
| 13:速成凍(ハヤコゴリ)豆腐/高野豆腐 | 14:摺り流し(スリナガシ)豆腐 |
| 15:押し豆腐 | 16:金砂(スナゴ)豆腐 |
| 17:ぶっかけうどん豆腐 | 18:敷き味噌豆腐 |
| 19:飛龍頭(ヒリョウズ) | 20:濃醤(コクショウ) |
| 21:ふわふわ豆腐 | 22:松重ね豆腐 |
| 23:梨豆腐 | 24:墨染豆腐 |
| 25:よせ豆腐 | 26:鶏卵(タマゴ)豆腐 |

|
「通品」は、料理に格別に難しいことはない。一般に知られているものである。 |
| 27 :焼豆腐 | 28:揚げ豆腐 |
| 29:揚げ豆腐 | 30:絹ごし豆腐 |
| 31:揚げ田楽 | 32:竹輪豆腐 |
| 33:青豆豆腐 | 34:やっこ豆腐 |
| 35:葛田楽 | 36:赤味噌の敷き味噌豆腐 |

|
「佳品」は、風味が尋常品にややすぐれ、見た目の形のきれいな料理の類である。 |
| 37:なじみ豆腐 | 38:苞(ツト)豆腐 |
| 39:今出川(イマデガワ)豆腐 | 40:一種の黄檗(オウバク)豆腐 |
| 41:青海(セイガイ)豆腐 | 42:浅茅(アサジ)田楽 |
| 43:海胆(ウニ)田楽 | 44:雲かけ豆腐 |
| 45:線麪(センメン)豆腐 | 46:しべ豆腐 |
| 47:薯蕷(イモ)かけ豆腐 | 48:砕き豆腐 |
| 49:備後(ビンゴ)豆腐 | 50:小竹葉(オザサ)豆腐 |
| 51:引きずり豆腐 | 52:うずみ豆腐 |
| 53:釈迦豆腐 | 54:瞿麦(ナデシコ)豆腐 |
| 55:沙金(シャキン)豆腐 | 56:叩き豆腐 |

|
「奇品」は、ひときわ変わったもので、人の意表をついた料理である。 |
| 57:蜆(シジミ)もどき | 58:玲瓏(コオリ)豆腐 |
| 59:精進の海胆(ウニ)豆腐 | 60:繭(マユ)田楽 |
| 61:蓑(ミノ)田楽 | 62:六方焦着(ロッポウヤキメ)豆腐 |
| 63:茶(サ)れい豆腐 | 64:糟(カス)入り豆腐 |
| 65:香魚(アユ)もどき | 66:小倉(オグラ)豆腐 |
| 67:縮緬(チリメン)豆腐 | 68:角飛龍頭(カクヒリョウズ) |
| 69:焙炉(ホイロ)豆腐 | 70:鹿子(カノコ)豆腐 |
| 71:うつし豆腐 | 72:冬至夜(トウヤ)豆腐 |
| 73:味噌漬豆腐 | 74:豆腐麪(メン) |
| 75:蓮(ハス)豆腐 |

|
「妙品」は、少し奇品に優るものである。奇品は形は珍しいが、うまさの点で妙品に及ばない。妙品は形、味ともに備わったものである。 |
| 76:光悦豆腐 | 77:真のけんちん |
| 78:交趾(コウチ)豆腐 | 79:阿漕(アコギ)田楽 |
| 80:鶏卵(タマゴ)田楽 | 81:真の八杯豆腐 |
| 82:茶豆腐 | 83:石焼豆腐 |
| 84:犂(カラスキ)焼 | 85:炒り豆腐 |
| 86:煮ぬき豆腐 | 87:精進の煮ぬき豆腐 |
| 88:骨董(ゴモク)豆腐 | 89:空蝉(ウツセミ)豆腐 |
| 90:えび豆腐 | 91:加須底羅(カステイラ)豆腐 |
| 92:別山焼(ベツサンヤキ) | 93:包み揚げ豆腐 |

|
「絶品」は、さらに妙品に優るものである。奇品、妙品は最上の美味ではあるが、うますぎる帰来がある。絶品は、ただ珍しさ、盛り付けの綺麗さにとらわれることなく、ひたすら豆腐の持ち味を知りえる、絶妙の調味加減を書き記した。豆腐好きの人ならば、必ず食すべきものである。 |
| 94:揚げながし | 95:辣料(カラミ)豆腐 |
| 96:礫(ツブテ)田楽 | 97: 湯やっこ |
| 98:雪消飯(ユキゲメシ) | 99:鞍馬(クラマ)豆腐 |
| 100:真のうどん豆腐 |
|
|